お世話になります。株式会社MEcreate 伊藤です。
こちらは限定配布のGoogleマップ上位表示対策マニュアル【MEO対策】となります。
昨今では、Googleマップ集客(MEO対策)の重要度が高まってきているので、完全攻略マニュアルとして対策すべきことを本記事にまとめました。
- MEO対策を聞いたことがあるが、対策のやり方が分からない
- Googleマップで上位表示される仕組みや対策が知りたい
- Googleマップ検索で他社よりも自社を上位に表示させたい
このような方に向けて、MEO対策について網羅的かつ実践的な内容で解説させていただきます。
それでは、はじめていきます。
こちらのURLを外部に公開することはお控えください。
本記事の中でご不明な点などあれば、弊社伊藤までお気軽にお問い合わせください。
第1章:そもそも、MEO対策とは?
MEO(Map Engine Optimization)対策とは、Googleマップなどの地図検索エンジンで自分のビジネスや店舗を上位に表示させるための施策です。
お客さんは自分の位置から近いお店を探す際に、Googleマップを使って探すことが多いです。
例えば、以下のように「地域+業種」で上位を獲得することができれば、それだけ新規のお客さんの来店が見込めます。

MEO対策では、このように特定のキーワードで検索された場合の表示順位を上げるための対策です。
マップからお店を探す人が増えている
最近では、地図アプリからお店やお目当てのスポットを探すユーザーが増えています。
特に、飲食店や小売店、美容室などのローカルビジネスにおいては、Googleマップでの検索が主流となっています。
実際、過去に
- 地域名+レストラン
- 地域名+美容室
- 地域名+クリニック
など、「地域名+〇〇」というキーワードで検索したことはありませんか?
その際に、Googleマップ上で高い評価を獲得している事業者が上位に表示されています。
上位に表示されるほど認知が獲得できる
そして、当然ではありますが、Googleマップでの検索結果は、上位に表示されるほどユーザーの目に留まりやすくなります。
多くのユーザーは、検索結果の上位に表示されたお店や会社を信頼しやすく、実際に訪れる確率も高くなります。
そのため、MEO対策でマップ検索で上位を狙うことは、事業運営を成功に導くカギとなります。
上位表示が決まるアルゴリズムとは?
では、Googleマップの検索順位が決まるアルゴリズムはどのようになっているのでしょうか。
Googleが発表しているアルゴリズムは、以下の通りです。
- 関連性
関連性とは、検索語句とローカル ビジネス プロフィールが合致する度合いを指します。充実したビジネス情報を掲載すると、ビジネスについてのより的確な情報が提供されるため、プロフィールと検索語句との関連性を高めることができます。 - 距離
距離とは、検索語句で指定された場所から検索結果のビジネス所在地までの距離を指します。検索語句で場所が指定されていない場合は、検索しているユーザーの現在地情報に基づいて距離が計算されます。 - 視認性の高さ
視認性の高さとは、ビジネスがどれだけ広く知られているかを指します。ビジネスによっては、オフラインでの知名度の方が高いことがありますが、ローカル検索結果のランキングにはこうした情報が加味されます。たとえば、有名な博物館、ランドマークとなるホテル、有名なブランド名を持つお店などは、ローカル検索結果で上位に表示されやすくなります。
このアルゴリズムを踏まえた上で、対策を施す必要があります。
とはいえ、これは少し抽象的で何をやればいいか分からないと思います。
そこで、これから以下で解説する内容を実践していただければ、Googleのアルゴリズムから高い評価を得られる対策が可能となります。
第2章:Googleビジネスプロフィール初期設定
それでは、Googleビジネスプロフィールを登録ところから解説していきます。
具体的な運用のノウハウは次の章で解説しているので、初期設定が済んでいる方は次の章をご覧ください。
手順①:Googleビジネスプロフィールが存在するか確認する
まずは、自分のお店や会社のGoogleビジネスプロフィールが存在するか確認しましょう。
実際に、Google検索で自分のお店を検索してみましょう。
例えば、弊社の場合は「株式会社MEcreate」で検索すると、このように右側の赤枠のようにGoogleビジネスプロフィールが表示されるので、既に存在しています。

こちらは、登録をした覚えがなくてもGoogle側で自動で用意されることがあるので、必ず事前に確認するようにしましょう。
Googleビジネスプロフィールが存在しない場合
もし、自社のGoogleビジネスプロフィールがない場合は、新たに登録するようにしましょう。
こちらのリンクから登録ページに移ることができるので、以下の手順で登録を進めていきましょう。
- ビジネス名とカテゴリを入力する
- ビジネス所在地を入力する
- 連絡先情報やWebサイトを入力する
登録時に入力する情報は全て正確な表記で入力するようにしましょう。
実際の情報と誤りがあると、Googleビジネスプロフィールの評価が下がってしまい順位の低下に影響する恐れがあります。
手順②:ビジネスオーナーの確認を済ませる
Googleビジネスプロフィールの確認や登録が完了したら、ビジネスオーナーの確認を済ませましょう。
プロフィールの管理画面に、「このビジネスのオーナーですか?」というところがあるので、そこから進めていきます。
こちらは電話やハガキなどで、ビジネスオーナーを確認する作業があるのでGoogleの指示に従いながら進めていきましょう。
なお、認証は電話で行うとスムーズに完了できます。
手順③:Googleビジネスプロフィールに情報を追加する
Googleビジネスプロフィールが編集できるようになれば、可能な限り情報を追加していきましょう。
具体的には、以下の情報を入れる箇所があります。
- プロフィールを編集
事業の基本情報や、連絡先、所在地、営業時間などを入力できるので、正確に入力するようにしましょう。 - 写真
お店の写真やメニューの写真など自由に追加していきましょう。 - 編集メニュー
商品の写真や値段を登録できるので、登録しておきましょう。 - 最新情報を追加
お店からのお知らせなどを投稿できるので、まずは1つ投稿しておきましょう。
こちらは最低限、事前に登録しておくべき箇所となります。
その他にも、「口コミ」「メッセージ」「Q&A」など、お客さんからアクションがくるものもありますので、もしアクションがきた場合は返信する形で情報を追加していくことが大切です。
Googleマップで上位表示を目指す対策方法については、後ほど詳しく解説していきます。
第3章:Googleマップで上位表示を成功させる秘訣10選
それでは、具体的なGoogleマップ上位表示の対策をご紹介します。
どれもすぐに実践できる内容であり、具体的なコツまで詳しく解説するので1つずつ実践していただけますと幸いです。
対策は、以下の通りです。
- 集客に繋がるキーワードを調査&決定
- キーワードを狙って情報を充実させる
- 常にアクティブな状態を保つ
- 口コミ獲得を積極的に獲得する
- お店の魅力的な写真を掲載する
- SEO対策済みホームページと紐付ける
- Webサイトに店舗のマップを埋め込む
- NAP情報の表記を全て統一する
- 営業時間や商品の情報を正確にする
- SNSやホームページも定期更新する
①集客に繋がるキーワードを調査&決定
1つ目は、集客が見込めるキーワードを適切に選定するということです。
なぜなら、お客さんがGoogleマップで検索するときに、「キーワード」で検索して調べるからです。
つまり、「検索ボリュームが多い」かつ「お店と相性が良い」という条件を満たしたキーワードを適切に選定することが非常に重要です。
キーワードを調べる際は、以下のツールを活用します。
ラッコキーワードの使い方

ラッコキーワードから検索窓に、お客さんが検索しそうなキーワードを検索します。
すると、画像のようにそのキーワードに関連するキーワードが複数表示されます。右上の赤枠の「全キーワードをコピー」をクリックして、コピーします。
キーワードプランナーの使い方
次に、コピーしたキーワードをGoogleキーワードプランナーで検索需要を調べます。


上記の画像のように、検索ボリュームが出ました。
キーワードと検索ボリュームをメモしておきましょう。
この作業を繰り返し行うことで、自分のお店の集客に繋がるキーワードをざっくりと把握することができます。
そして、そのキーワードの中から「検索ボリュームが多い」かつ「お店と相性が良い」というキーワードを見つけ、そのキーワードを自社が対策すべきキーワードとして決定しましょう。
補足:複数のキーワードを狙いたい場合は?
中には、「無数にあるあらゆるキーワードを全て対策したい」という方もいらっしゃると思います。
しかし、MEO対策では関連性が薄いキーワードを対策することは、むしろ逆効果になってしまう恐れがあります。
岐阜県にある整体院を例にあげます。
基本的には、自分の地域と業種を狙うことが定石なので「岐阜 整体」というキーワードを対策するとします。
そこで、「もっと多くのお客様を獲得したいから、愛知県のお客様にも知ってもらいたい」と考えたとします。
その場合に、「愛知 整体」というキーワードを追加で対策したいと考えるかもしれませんが、これはNGです。
岐阜県にあるこの整体にとっては「愛知 整体」というキーワードは関連性が薄いので、上位に上がらないどころか、情報が薄まってしまうので「岐阜 整体」というキーワードでの順位低下に繋がる恐れがあります。
複数キーワードの正しい狙い方
それでは、複数キーワードの正しい狙い方をご紹介します。
結論としては、「メインキーワード+関連キーワード」という狙い方です。
例えば、先ほどの岐阜県の整体であれば以下のように複数キーワードを設定するのが正しいです。
- 岐阜 整体(メインKW)
- 岐阜 整体 肩こり(関連KW)
- 岐阜 整体 腰痛(関連KW)
- 岐阜 整体 首痛(関連KW)
- 岐阜 整体 〇〇市(関連KW)
上記のように、メインのキーワードにぶら下がるキーワードを関連キーワードとして複数設定することが大切です。
このような「メインキーワード+関連キーワード」のイメージがあれば、先ほどの「岐阜 整体」と「愛知 整体」を同時に狙うのが不適切だということがわかると思います。
②キーワードを狙って情報を充実させる
メインキーワードや関連キーワードを決定したら、あとはそのキーワードで上位表示を狙う対策を施します。
キーワードの対策で重要なことは、不自然にならない範囲でなるべく何回もキーワードを入れた文章を掲載するということです。
Googleビジネスプロフィールには入力項目がいくつもあるので、その入力項目に不自然にならないようにキーワードを入れる意識を持ちましょう。
例えば、以下のような入力項目があります。
- 店舗説明(プロフィールを編集)
- サービス(メニュー)
- 最新情報の追加
- Q&Aへの返信
- 口コミへの返信
など、オーナーが入力できる項目にはなるべくキーワードを含めるようにします。
ただし、不自然にキーワードを盛り込んでしまうとペナルティの対象になるため、あくまで「自然にキーワードを盛り込む」ということを徹底することが大切です。
③アクティブ状態を保つ(最新情報の追加)
続いて大切なのは、常にアクティブな状態を保つということです。
アクティブな状態というのは、お客さんから見て「ちゃんと営業しているお店だな」という印象を抱いてもらえる状態のことです。
飲食店を選ぶ際でも、営業しているかどうか分からないお店には入りたいと思わないですよね。
MEO対策でも同じで、Googleビジネスプロフィールを適切に運用することで営業しているアクティブなお店であるということをしっかりアピールすることが大切になります。
具体的には、以下の2点を徹底して行いましょう。
- 最新情報を追加する
- 口コミに返信する
❶最新情報を追加する

Googleビジネスプロフィールに、上記のような「最新情報を追加」という項目があるのでそちらに投稿をしていきます。
投稿の頻度としては、1週間に1回ほどを目安にしましょう。
また、投稿の内容の中に最初に設定したメインのキーワードを必ず入れることも大切です。
❷口コミに返信する
Googleビジネスプロフィールに入ったお客さんからの口コミには必ず返信するようにしましょう。
返信をすることでアクティブになるのと、丁寧な返信をすることでお客さんへの印象もとても良くなります。
中にはネガティブな口コミが入ることもありますが、第三者の未来のお客さんが返信を見ていることを忘れずに、丁寧な返信をするように心がけてください。
なお、最新情報の追加と同じく、キーワードを自然な形で入れておくのも良いでしょう。
④口コミを積極的に獲得する
Googleの口コミを獲得することは非常に大切です。
口コミの「数」「評価」「お客さんが投稿するキーワード」は、Googleマップの順位に大きく影響するためです。
口コミを獲得するには、主に2つの方法があります。
❶常連さんに口コミ投稿をお願いする
お店の常連さんなど、口コミを書いてくれそうな人に積極的にお願いしましょう。
常連さんでなくとも、お客さんがお帰りの際に「よかったらGoogleの口コミを書いてくれると嬉しいです。ぜひよろしくお願いします。」と伝えるようにすれば、一定数は書いてくれます。
口コミの獲得は地道ではありますが、効果が抜群なので非常に重要な施策と言えます。
❷店内POPで口コミ投稿を促す
2つ目は、店内に口コミ投稿のPOPを設置して投稿を促すことです。
例として、以下のようなデザインを店内やお手洗い、レジの近くなど、お客さんの目に付くところに貼っておくと口コミが獲得できたりします。

このようなデザインのPOPを作りたい場合は、弊社代表の伊藤までお問い合わせいただけましたら安価に作らせていただきます。
⑤お店の魅力的な写真を掲載する
続いて、お店の魅力的な写真を掲載しましょう。
ポイントとしては、自分で撮影するのではなく3万円程度でプロのカメラマンに撮影を依頼することが重要です。
例えば、以下の2枚の写真ならどちらが美味しそうに見えますか?


2枚目の写真の方がキレイで、来店したくなる写真だと思います。
最近では、スマホカメラの性能も高くなっているため「スマホカメラでも十分!」と考えがちですが、実はプロのカメラマンが使うカメラと比較すると全くレベルが違います。
ピントやぼかしの加減、明るさ、色彩、そしてカメラマンの技術などでかなり差が出てしまいます。
3万円〜5万円程度でプロのカメラマンに依頼できたりするので、最初の投資だと思ってぜひ依頼するようにしましょう。
なお、写真撮影は飲食店などに限らず、会社の従業員さんの写真や、サロンの清潔感をアピールする内観の写真なども来店に繋がる重要な要素です。
ちなみに、弊社でもプロのカメラマンによる写真撮影をご用意できるので必要があれば伊藤までお声掛けください。
⑥SEO対策済みホームページと紐付ける
次は、Googleビジネスプロフィールにホームページを掲載することです。
さらに、その掲載するホームページはSEO対策がしっかりとされたホームページを掲載するようにしましょう。
なぜなら、Googleマップ上位表示とホームページのSEO対策は関連があるからです。
以下、Googleが発表しているマップ順位についての記載です。
ウェブ検索結果での掲載順位も考慮に入れられるため、検索エンジン最適化(SEO)の手法も適用できます。
つまり、SEO対策を施したホームページの検索順位と、Googleマップ上の順位は関係があるということです。
そのため、ホームページのSEO対策とGoogleビジネスプロフィールでのMEO対策の両軸で上位表示を目指すことが求められます。
もし、SEO対策をしっかり行ったホームページをお持ちでなければ、機会損失をしている可能性があるので“なるべく早く”作成することをお勧めしています。
弊社でも対応可能ですので、伊藤までご連絡をお願いします。
⑦Webサイトに店舗のマップを埋め込む
自社のホームページに店舗のGoogleマップを埋め込みましょう。
以下の画像の例のように、Googleビジネスプロフィールの「店名(ビジネス名)」が赤いピンで表示される形で埋め込むことが大切です。

Googleはホームページの内部もチェックした上で、MEOの順位を決定するためビジネス名のピン留めをしっかり設定しておくことでホームページとGoogleビジネスプロフィールの関連性が認められ評価されやすくなります。
この設定自体はさほど難しくありませんので、もし不明であれば伊藤までお知らせください。
⑧NAP情報の表記を全て統一する
NAP情報の表記を全て統一することを徹底しましょう。
「NAP情報」とは、
- N:Name(店名・会社名・屋号)
- A:Address(住所・所在地)
- P:Phone(電話番号)
の頭文字をとって表されるものです。
GoogleはMEO対策の順位決定において、「NAP情報」を非常に重要視しています。
なぜかというと、Googleがお店や会社を識別する上で、NAP情報が重要な役割を果たすからです。
NAP情報が少しでも違うと、別のお店と認識されてしまい正しく評価されない恐れがあるので注意しましょう。
また、Googleビジネスプロフィールだけでなく、ホームページやSNS、ポータルサイトなど、すべてのWebメディアに掲載するNAP情報もすべて統一して表記するようにしてください。
⑨営業時間や商品の情報を正確にする
Googleビジネスプロフィールの営業時間や商品の情報など、こちらも正確に記載するようにしましょう。
なぜなら、Googleは常に「情報の信頼性」を重視しているため、実際の内容と異なる情報が載っていることを非常に嫌います。
そのため、もし営業時間の変更や商品情報の変更があった場合は速やかに編集して、常に正確な状態を保つようにしましょう。
⑩SNSやホームページも定期更新する
その他、SNSやホームページなどのWebメディアを運営している場合は、定期的に更新するようにしましょう。
こちらは繰り返しですが、Googleマップ順位はGoogleビジネスプロフィールの内容だけで決まる訳ではありません。
Web上のあらゆる情報をGoogleがチェックした上で最適な順位が決定します。
そのため、SNSやホームページを更新することでお店の認知を獲得することもMEO対策順位アップの重要な施策となります。
ちなみに、このようにWeb上に自分のお店の情報があることを「サイテーション」と言います。
サイテーションの獲得もマップ順位に影響するためサイテーション獲得のためにもSNSやホームページの更新も重要です。
第4章:MEO対策を行う上での注意点
最後に、MEO対策を行う上での注意点をご紹介します。
①誤った情報を掲載しない
1つ目は、誤った情報を掲載しないことです。
先ほどもお伝えした通り、Googleは「情報の信頼性」を重視しています。
そのため、常に「情報が間違っていないか?」ということに気をつけながら、運用するようにしましょう。
②口コミ獲得に特典を使わない
2つ目は、口コミを獲得するために「口コミを書いてくれたら、〇〇をプレゼント!」というような特典配布はやめましょう。
こちらは、Googleの規約違反になるため、ペナルティの対象となります。
ペナルティを受けてしまうとGoogleマップの掲載順位が圏外に飛ばされてしまい、集客数に大きな打撃を受けてしまう恐れがあります。
あくまで口コミのお願いまでにとどめておき、特典プレゼントは控えましょう。
まとめ:Googleマップ対策完全攻略マニュアル【MEO対策】
以上がGoogleマップ対策の完全攻略マニュアルとなります。
こちらの記事は随時更新していき最新の上位表示ノウハウを提供していきますので、これからも随時チェックをお願いいたします。
また、今後、弊社のお客様の成功事例や効果があった施策などもアップしていくことも考えています。
今後とも、よろしくお願いいたします。
株式会社MEcreate 伊藤